DataGridViewオブジェクト.DataSource = データテーブル
基本的には、上のように、DataSource プロパティに入れる方法が絶対によい。パフォーマンス的にいろいろ苦労する。んが、セットする値を編集したりするため、一行ずつデータをセットしないといけない場合、CreateCells とAddRangeを使ってセットすると早い模様
Dim oTbl As DataTable = データテーブルを開く
Dim oRows As DataGridViewRow() = New DataGridViewRow() {}
Dim itCount As Integer = 0
For i = 0 To oTbl.Rows.Count – 1
Dim oRow As DataRow = oTbl.Rows(i)
ReDim Preserve oRows(itCount)
itCount += 1
‘1行分のデータを作る
Dim oNewRow As New DataGridViewRow()
oNewRow.CreateCells(DataGridViewオブジェクト, oRow(“列名1”), oRow(“列名2”))
‘1行分を追加
oRows(UBound(oRows)) = oNewRow
Next
‘ まとめて表示
DataGridViewオブジェクト.Rows.AddRange(oRows)
Rows.Add() 後、 Rows(1).Cells(“列名”) = “あああ” は、100行超えると遅かった・・・